委員長 片桐 幹久
はじめに
重要な財源となりうる観光事業をさらに活性化し、雄大な自然景観の恩恵を最大限発揮すべく、奥三河地域という広域で戦略的に交流人口、関係人口が増える仕組みを検討し、今まで以上に奥三河地域に来訪する機会が増えるよう、課題解決をしていくべきと考えます。
連携の土台となる仕組みづくり
新型感染症によるオーバーツーリズムの影響を受け、図らずとも特需を得た奥三河地域でしたが、一過性のものとして終わらせてはなりません。継続して利活用できる、いわゆる『田舎』ならではの強みを生かした仕組みが必要と考えます。
現在奥三河地域には他地域から人を呼び込めるインフラが整備されています。観光振興に大きく寄与するインフラですが、現状よりもさらに産業振興が促進される利活用を検討し、その需要を奥三河地域の4市町村連携して受け入れられる『仕組み』を形成していきます。
文化を守り、繋げていくために
奥三河観光協議会も提唱している『伝統事業の担い手不足』はこの地域の重要な観光資源の逸失につながる恐れがあり、早急に解決していかなければならない課題です。
伝統事業の中には自然消滅していくものもあり、具体的な聞き込み調査や、連携団体と共に継続について考え、まずは後世に残していくべきかを検討すべきと考えます。
伝統事業の今後を検討するために、時代の変化を受け入れ、次代へどう継承していくかという仕組みが必要と考えます。
おわりに
奥三河地域が連携し、戦略的に交流人口、関係人口を増やすことで、この地域の経済は発展し、持続可能な地域づくりの大きな要因になると確信しています。奥三河地域が笑顔溢れる地域であり続けるために、我々は一石を投じ続けていきます。
以上